こんにちわ!
今日は5月21日(木曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
眠っている間のタンパク質不足をなくすために、朝一で摂取するのがこちらです。

エクスプロージョン プロテインパウダー プレーン
補給量は30g
眠っている間に不足した栄養が急速に補充されたのを実感します。
そして、ブラックコーヒー(200ml)で目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)
次に今朝の朝食メニューから

こうや豆腐と煮干しを酢醤油に入れる
酢しょう油には刻み葱を入れます。
食前に酢を飲むと血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
さらに朝一だとその効果が一日持つとも!
酸っぱいものが好きな私にはかなりの朗報です。
さらに増えるわかめでミネラルも摂取。
温野菜
材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、人参、ブロッコリー、
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。
余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。
生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらに白ごまをかけました。
良質な糖質摂取のためにバナナ2本
食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。
会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。
エクスプロージョン プロテインパウダー プレーン
補給量は30g
2回目の休憩時間(午後)にも
プロテインパウダーを30g飲みました。
こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。
続いて夕飯です。
まず、30分前を目安に250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。
さて、夕飯のメニューです。

豚の生姜焼き(マヨネーズ、白ごま)
大豆ひじき
キムチ
白飯と白菜漬
この段階で、あすけんアプリでPFCバランスをチェックしたら、炭水化物が不足していたため、オートミールとレンジで温めたじゃがいもで補充しました。
トッピングでアーモンドを載せます。
PFCバランスは
総カロリー:3321k
P(タンパク質):22%
F(脂質):36%
C(炭水化物):42%
まだまだ脂質が多いですね。
以上です。
さて、今回のテーマは
2025年は「PFCバランスダイエット元年」になる?
です。

はじめに
これまで糖質制限やカロリー制限が主流だったダイエット業界に、
今、大きな変化の波が訪れています。
それが、PFCバランスダイエット。
SNSでも注目を集め、2025年は「PFC元年」とも呼べるブームの幕開けとなる可能性があります。
この記事では、なぜ今PFCバランスが注目されているのか、
そして2025年に広がる理由について解説していきます。
PFCバランスとは?
PFCは三大栄養素の略語で、以下の3つを指します。
- P(Protein)たんぱく質:筋肉や肌、代謝の材料
- F(Fat)脂質:ホルモンや細胞の構成要素
- C(Carbohydrate)炭水化物:体と脳のエネルギー源
これらを「極端に制限せず、正しく組み合わせて摂取する」ことで、
体に無理をかけず、健康的に痩せられるという考え方です。
なぜ2025年にPFCが流行すると言われているのか?
1. TikTokやInstagramでの拡散
短時間で効果的に伝えられる「1食PFC整いました」系の動画や投稿が人気を集めています。
特に、調理不要で取り入れられる“放置型”PFC法が若年層に刺さっています。
2. 極端な制限食への疲れ
糖質オフや断食など、過激なダイエットの反動で体調を崩す人も増えています。
そこに登場した「食べてOK」「我慢なし」のPFC理論は、心理的負担が少なく継続しやすいとして支持されつつあります。
3. ヘルスケアアプリや商品がPFC志向に対応
最近では、コンビニや宅配食にも「たんぱく質〇g」と明記された商品が多数登場。
さらに、PFC比率を自動計算してくれるスマホアプリの進化も加速しています。
4. 医療・栄養学分野からの後押し
2024年後半には、PFCを基盤とした栄養管理法が医療分野や企業の健康指導にも取り入れられ始めました。
その流れは、2025年にさらに一般化すると予測されます。
これからのダイエットは「何を減らすか」ではなく「どう組み合わせるか」
PFCバランスの考え方は、「制限」よりも「最適化」。
ストレスのないダイエットが注目される今の時代にぴったりのアプローチです。
まとめ
2025年は、PFCバランスという考え方が主流になる転換点かもしれません。
体重だけにとらわれず、栄養バランスを重視する健康的なダイエットが、
いよいよ多くの人の生活に浸透し始めています。
「食べることで変わる」という新しい価値観を、あなたも取り入れてみませんか?
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓

コメント