こんにちわ!
今日は5月21日(水曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
眠っている間のタンパク質不足をなくすために、朝一で摂取するのがこちらです。

エクスプロージョン プロテインパウダー プレーン
補給量は30g
眠っている間に不足した栄養が急速に補充されたのを実感します。
そして、ブラックコーヒー(200ml)で目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)
次に今朝の朝食メニューから

こうや豆腐と煮干しを酢醤油に入れる
酢しょう油には刻み葱を入れます。
食前に酢を飲むと血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
さらに朝一だとその効果が一日持つとも!
酸っぱいものが好きな私にはかなりの朗報です。
さらに増えるわかめでミネラルも摂取。
温野菜
材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、人参、ブロッコリー、
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。
余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。
生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらに白ごまをかけました。
良質な糖質摂取のためにバナナ2本
食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。
会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。
エクスプロージョン プロテインパウダー ミルクチョコレート
補給量は30g
ミルクチョコレートこれで終了です。
2回目の休憩時間(午後)にもエクスプロージョン プロテインパウダー プレーンを30g飲みました。
こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。
続いて夕飯です。
まず、30分前を目安に250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。
さて、夕飯のメニューです。

金のハンバーグ
ポテトサラダ
キムチ
白飯と白菜漬
この段階で、あすけんアプリでPFCバランスをチェックしたら、炭水化物が不足していたため、オートミールとレンジで温めたじゃがいもで補充しました。
トッピングでアーモンドを載せます。
PFCバランスは
総カロリー:2891k
P(タンパク質):21%
F(脂質):31%
C(炭水化物):48%
まだまだ脂質が多いですね。
以上です。
さて、今回のテーマは
【話題】PFCバランスダイエットがTikTokでバズった理由
です。

はじめに
今、TikTokで話題になっている「PFCバランスダイエット」。
短い動画の中で「こんなに食べてるのに痩せた」「数字よりPFCを意識して!」という投稿が急増しています。
この記事では、なぜ今PFCバランスダイエットがバズっているのか、その理由と背景を解説します。
PFCバランスとは?
まずは基本をおさらい。
- P(たんぱく質):筋肉の材料。代謝を高めて引き締め効果
- F(脂質):ホルモンや細胞膜の原料。適量で代謝をサポート
- C(炭水化物):活動エネルギー源。減らしすぎると逆効果
この3つをバランスよく摂ることで、体に無理をかけずに痩せやすい体質を作ることができます。
なぜTikTokでPFCがバズっているのか?
理由1:食べているのに痩せてる!というギャップ
「これだけ食べても太らない」「ダイエット中にカレー?」といった
“見た目のインパクト”が動画映えし、視聴者の関心を集めやすい構成に。
理由2:簡単なPFCの覚え方が拡散された
「主食・主菜・副菜=C・P・F」など、
感覚で覚えられるPFCバランスのコツが紹介され、
若い世代やズボラ層にも人気が広がりました。
理由3:成果が見た目でわかりやすい
短期間でも「お腹がへこんだ」「脚がスッキリした」といった
ビジュアル変化の投稿が多く、共感や信頼を呼びやすいのが特徴。
理由4:調理不要のレシピが人気に
「コンビニでPFCバランス整える方法」や
「冷凍食品だけで組めるバランスメニュー」など、
忙しい人でも取り入れやすい情報が支持されている。
実際のTikTok投稿でよく見るPFC活用例
- 「サラダチキン+オートミール+ゆで卵」3品セット
- 「プロテインバー+豆乳+バナナ」で朝食を完結
- 「おでんで痩せた」はTikTok内で定番のネタに
まとめ
PFCバランスダイエットがTikTokでバズった背景には、
視覚的な変化のわかりやすさと“食べながら痩せる”という新常識の浸透がありました。
これからも「体にやさしいリアルな習慣」として、
PFCバランスはSNSでの注目を集め続けるでしょう。
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓

コメント