無駄なく賢く!アルモンデ冷凍保存テクニック

料理

こんにちわ!

今日は12月27日(金曜日)でした。

皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?

さて、
まずは朝一のコーヒーで目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)



次にアーモンドを食べてから(最低5分間)
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。

そのうえで、
チョコ蒸しパン(小麦粉、ココアパウダー、はちみつ、ベーキングパウダー、アーモンド、ロッテのガーナ、ラム酒、ラミー、粉糖)
これをブラックコーヒーといっしょに食べました。

粉糖の消費が追い付かないので、
食べる前に上からかけるだけではなくって、食べてる途中でも書けるようにしています。




次に今朝の朝食メニューから


温野菜

材料は、
こうや豆腐、増えるワカメ、ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、キャベツ、もやし(酢醤油)
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。

今日はお腹があまり減っていないので、全体的に各食材を少なめにしました。

余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。

生卵に納豆(ぬか漬け昆布、増えるわかめ)を加えて、そこにごはんといか昆布白菜、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。

それと野沢菜

野沢菜は先日長野に行った際に家庭菜園で作ったものを大量もらったものです。

見た目は悪いですが最高に旨いです。



続いて夕飯です。

久しぶりに二郎に行こうと思ったら、なんと40人以上入ると思われる長蛇の列だったので諦めました。

そこで、雷本店に、これまた久しぶりに行くと、こちらはすぐに席に座れました。

迷った末につけ雷(魚)の(特)450g それとトッピングで野菜を



オーダーの際に、肉をバラか腕どちらにするかを聞かれました。
今までそんなことを聞かれなかったのでちょっとびっくりしましたが、これもちょっと迷った末にバラにしました。

あとから来た客は腕を注文していたので、もしかしたら腕の方が人気なのでは?とちょっと失敗した感があったのですが、出てきたのを見ると今まで通りの肉がバラだったのを知ってホッとしました。


いつもだと麺をたれに付けづに半分ほど食べるのですが、なんとなく今回出てきたのは見た目がちょっと違う

しっとりというよりか縮れ度合いがつよく、バラバラな感じ
食べてみると食感も今までのと違う感じ。

これだと麺だけで半分食べる気がしなかったのですぐにたれに付けて食べることにしました。

たれも甘みが増した感じ。
女性向けに変えたかな?

ばら肉は今まで通りに感じました。

食べていると、途中でいきなり停電に!!

数分で復活しましたが、ちょっとしたハプニングになぜかラッキーと感じたのは私だけ?


ただ、食べた印象は、以前の方がおいしかった感じがしたので、本来はスープ割を頼もうと思ったのですがお腹がいっぱいになったこともあってやめました。


ところが、帰宅した後で、消費期限の菓子パンがあるのに気づいて、あと今日食べないと明日食べきれない菓子パンもあったので一緒に食べました。


意外と食べれました。

このホワイトデニッシュショコラ、
消費期限当日でしたが美味しさは損なわれません。

ちょっと食べすぎたので体重が結構心配でしたが、体重計を見たらそれほどでもなかったのでほっとしました。

以上です。

さて、今回のテーマは

無駄なく賢く!アルモンデ冷凍保存テクニック

です。


冷蔵庫や冷凍庫を上手に使えば、食材を無駄なく長持ちさせることができます。特に冷凍保存は、余った食材や作り置き料理をしっかり管理し、家計にも優しいテクニックです。この記事では、「アルモンデ冷凍保存テクニック」をご紹介し、食材を効率的に使い切るポイントをお届けします!


1. 野菜の冷凍保存テクニック

葉物野菜

  • ほうれん草や小松菜は軽く茹でて水気を切り、小分けにして冷凍。
  • 使用時はスープや炒め物にそのまま加えると便利です。

根菜類

  • にんじん、大根は薄切りや角切りにして冷凍。
  • 煮物や味噌汁の具材としてそのまま使えます。

2. 肉・魚の冷凍保存テクニック

肉類

  • 小分けにし、ラップで包んで冷凍用ジップロックに入れる。
  • 下味をつけて冷凍すると、解凍後すぐに調理可能!

魚類

  • 切り身魚は1切れずつラップで包み、冷凍袋に入れて保存。
  • 唐揚げやムニエルにすぐ使えます。

3. ご飯・パンの冷凍保存テクニック

ご飯

  • 炊きたてのご飯を1食分ずつラップに包み、冷凍袋に入れる。
  • レンジで温めるとふっくら美味しくいただけます。

パン

  • 食パンは1枚ずつラップで包み、冷凍袋に入れる。
  • トースターでそのまま焼けばサクサクの食感に!

ワンポイントアドバイス

  • 冷凍前に小分け: 使用する分だけ小分けして冷凍すると、使いやすさがアップ。
  • ラベル管理: 保存日を書いたラベルを貼ることで、使い忘れを防げます。
  • 急速冷凍: 金属トレイに乗せて冷凍すると、短時間で凍らせることができます。

結び

アルモンデ冷凍保存テクニックを活用することで、食材を無駄にすることなく、必要な時にすぐ使える便利なストックが完成します。ぜひこのテクニックを日常生活に取り入れて、家計も手間も賢く節約しましょう!


さぁ!明日も一日全力投球します。!!

最後まで読んでいただき感謝です。

このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。

応援クリックもよろしくお願いいたします。

ブログ王ランキングに参加中! グルメランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました