腸活×プロテイン:プロバイオティクス配合で腸から整える新習慣!

日記

こんにちわ!

今日は4月12日(土曜日)でした。

皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?


さて、
眠っている間のタンパク質不足をなくすために、朝一で摂取するのがこちらです。


こうや豆腐と煮干しを酢醤油で食べる
酢しょう油には刻み葱を入れます。

食前に酢を飲むと血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
さらに朝一だとその効果が一日持つとも!

酸っぱいものが好きな私にはかなりの朗報です。

さらに増えるわかめでミネラルも摂取。

眠っている間に不足した栄養が急速に補充されたのを実感します。

そして、ブラックコーヒー(200ml)で目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)




次に今朝の朝食メニューから

温野菜

材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、キャベツ(酢醤油)、人参、ブロッコリー、ほうれん草
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。

余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。

生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、梅干し、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。

食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。




会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。

エクスプロージョン プロテインパウダー ミルクチョコレート

補給量は30g




2回目の休憩時間(午後)にも
プロテインパウダーを30g飲みました。

こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。




続いて夕飯です。


まず、30分前を目安に250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。

帰宅後にアーモンドを食べる
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。




さて、夕飯のメニューです。


日清中華 上海焼きそばオイスターソース味(白ごま、からし)

オニオンサラダ(マヨネーズ、白ごま、酢醤油、七味唐辛子)

ヤマザキのミニスナックゴールド2個W

ぶっせ

週末ということで、食後には、
麒麟のレモンサワー500ml

今日は仕事が遅番なので、夕飯なしです(マイルール)。

ただし、タンパク質補給のためのプロテインだけ摂取しました。




以上です。

さて、今回のテーマは

腸活×プロテイン:プロバイオティクス配合で腸から整える新習慣!

です。


健康志向が高まる中、ただ筋肉をつけるだけでなく、「腸内環境を整えるプロテイン」が注目されています。それが【プロバイオティクス配合プロテイン】です。

プロバイオティクスとは、腸内環境を良くする“善玉菌”のことで、ビフィズス菌や乳酸菌などが代表的。これをプロテインに配合することで、筋肉の材料であるたんぱく質腸の健康を支える善玉菌を同時に摂取できる、まさに一石二鳥の栄養補助食品です。


腸活プロテインのメリット

  • 便通改善&美肌効果
    善玉菌が腸内のバランスを整え、老廃物の排出をサポート。結果として肌荒れ予防にも。
  • 免疫力アップ
    腸には免疫細胞の約70%が存在。腸内環境が整うことで、風邪や体調不良の予防にも。
  • プロテイン吸収効率も向上
    腸内が整うと、たんぱく質の分解・吸収もスムーズに。

どんな人におすすめ?

  • 食生活が乱れがちな忙しいビジネスパーソン
  • 運動後に腸の不調を感じるアスリート
  • 美容や健康を意識する女性
  • 朝食や間食をヘルシーに済ませたい人

おすすめの摂り方

  • 朝食のスムージーに混ぜて
  • 就寝前のナイトプロテインに
  • ヨーグルトやオートミールにトッピング

まとめ

筋肉だけでなく、腸の健康にも目を向ける新しいプロテインのかたち。腸活×プロテインで、内側から元気な体を目指してみませんか?


さぁ!明日も一日全力投球します。!!

最後まで読んでいただき感謝です。

このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。

応援クリックもよろしくお願いいたします。



ブログ王ランキングに参加中!

グルメランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました