こんにちわ!
今日は4月4日(金曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
眠っている間のタンパク質不足をなくすために、朝一で摂取するのがこちらです。

こうや豆腐と煮干しを酢醤油で食べる
酢しょう油には刻み葱を入れます。
食前に酢を飲むと血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
さらに朝一だとその効果が一日持つとも!
酸っぱいものが好きな私にはかなりの朗報です。
さらに増えるわかめでミネラルも摂取。
眠っている間に不足した栄養が急速に補充されたのを実感します。
そして、ブラックコーヒー(200ml)で目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)
次に今朝の朝食メニューから

温野菜
材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、キャベツ(酢醤油)、人参、ブロッコリー、ほうれん草
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。
余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。
生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。
食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。
会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。
エクスプロージョン プロテインパウダー ミルクチョコレート
補給量は30g
2回目の休憩時間(午後)にも
プロテインパウダーを30g飲みました。
こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。
続いて夕飯です。
まず、30分前を目安に250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。
帰宅後にアーモンドを食べる
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。

さて、夕飯のメニューです。

今日までママ様がいないので、自分で用意しました。
マルちゃんのズバーン 醤油とんこつ
(ねぎ、もやし、白ごま、増えるわかめ、ハム)
週末ということで、食後には、
アサヒスーパードライ生ジョッキ缶

ジョッキだけあって、蓋を開けるとクリーミーな泡が出てきます。
あと、ヤマザキのホワイトデニッシュショコラ

以上です。
さて、今回のテーマは
ダイエット中に最適なプロテインの選び方とは?
です。

ダイエット中に欠かせない栄養素の一つが「プロテイン(たんぱく質)」です。筋肉を維持しながら脂肪を減らすためには、適切な量のたんぱく質を毎日摂ることが重要です。しかし、プロテイン製品は種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?この記事では、ダイエット中におすすめのプロテインの選び方を詳しくご紹介します。
1. 低カロリー・低脂質を選ぶことが基本
ダイエット中は摂取カロリーのコントロールが重要。プロテインも、1杯あたりのカロリーや脂質、糖質をしっかり確認しましょう。ホエイプロテインアイソレート(WPI)タイプは、不純物が少なく、カロリーが低めでおすすめです。
2. 満腹感を重視するならソイプロテイン
植物性のソイプロテインは、消化吸収が緩やかで、腹持ちが良いのが特徴。間食代わりに活用するのも効果的です。また、大豆由来の成分はホルモンバランスを整える働きも期待できます。
3. 人工甘味料や添加物の少ないものを選ぶ
ダイエット中は体に優しいものを選びたいもの。プロテインにも、香料・着色料・人工甘味料が含まれていることがあるため、できるだけシンプルな成分表示のものを選ぶと安心です。
4. タイミングも大切:朝食代わりや運動後に
朝のプロテイン摂取は代謝を上げる効果があり、運動後の摂取は筋肉の回復をサポートします。空腹時に甘いお菓子を食べる代わりに、プロテインを摂ることで、食欲コントロールにもつながります。
5. おすすめのフレーバーと継続のコツ
飽きないように、数種類のフレーバーを用意するのも継続の秘訣。抹茶・きなこなどの和風フレーバーも人気です。水やアーモンドミルクで割ることで、カロリーを抑えながら美味しく飲めます。
まとめ
プロテインはダイエット中の心強い味方です。ポイントは「低カロリー・低脂質・高たんぱく」で「続けやすい味と価格」のものを選ぶこと。無理のない範囲で自分の生活に取り入れて、健康的なダイエットを実現しましょう。
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓

コメント