こんにちわ!
今日は10月23日(水曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
まずは起床直後のスイーツから
最初にアーモンドを食べてから(最低5分間)
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。
そのうえで、
井村屋のやわもち バニラ
これをブラックコーヒーといっしょに食べました。
久しぶりにやわ餅があったので買ってみたら、
やっぱり美味しい。
私の中では定番の一つ
この、もちのペカーという食感とバニラアイスの絶妙な硬さの違いのハーモニー
無二です。
気付くと店頭から消えるので、機会があると買います。
常時店頭にないので依存しません(なくても、まぁ困らない。けどあるとうれしい)
次に今朝の朝食メニューから
ウインナー(粒マスタード、ケチャップ、辛子)
温野菜
材料は、
こうや豆腐、増えるワカメ、しらたき、えのき、しめじ、大根、キャベツ、もやし(酢醤油)
です。
ひさしぶりにしらたきかって食べたら、茹ですぎでお互いくっついて失敗しました。
ですが、味は変わらず。
ヤマザキのパン党宣言!6枚切り
(クリエイトでしか今のところ見たことないめっちゃ安くて美味しいパンです!)
これを、
バター&粒あん
マヨネーズ
蜂蜜&バター
をのせてたっぷりいただきましたぁ。
続いて夕飯です。
最初にアーモンドを食べてから(最低5分間)
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。
生卵に納豆(ぬか漬け昆布)を加えて、そこにごはんと沢庵をのせてまぜまぜ
今日はうっかりマヨネーズかけるの忘れました。
やっぱり付けた方がよりおいしいことがわかりました。
スパゲティナポリタン(粉チーズ、タバスコ)
ヤマザキのホワイトデニッシュショコラ
バナナ
最近はメキシコ産
安いが甘さ控えめなのと、私好みの硬さがあって3本食べてます。
以上です。
さて、今回のテーマは
新鮮な食材の保存方法や期限
です。
食材を新鮮なまま保存し、無駄なく使い切ることは、家庭の食卓を豊かにするために大切なポイントです。この記事では、野菜や果物、肉、魚などの保存方法と、食材ごとの保存期限について詳しく紹介します。正しい保存方法を知ることで、食材の鮮度を長持ちさせ、フードロスの削減にもつながります。
1. 野菜や果物の保存方法と期限
- 葉物野菜(レタス、ほうれん草など)
保存方法:湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵保存。
期限の目安:3?5日 - 根菜類(にんじん、じゃがいもなど)
保存方法:涼しく暗い場所で常温保存。ただし、暑い時期は冷蔵庫の野菜室に入れます。
期限の目安:2?3週間 - 果物(りんご、バナナなど)
保存方法:りんごは冷蔵保存、バナナは常温で保存。完熟したら冷蔵庫に入れて熟成を遅らせます。
期限の目安:果物によって異なりますが、1?2週間が目安。
2. 肉や魚の保存方法と期限
- 生肉(鶏肉、豚肉、牛肉)
保存方法:購入後すぐにラップで包み、冷蔵または冷凍保存。冷凍保存する場合は、小分けにして保存します。
期限の目安:冷蔵で2?3日、冷凍で1か月 - 魚介類(刺身、鮮魚)
保存方法:冷蔵庫のチルド室で保存。使わない場合は冷凍して、食べる際に自然解凍します。
期限の目安:冷蔵で1?2日、冷凍で2週間 - 加工肉(ハム、ソーセージ)
保存方法:開封後はラップで密閉し、冷蔵庫で保存。
期限の目安:パッケージの表示を確認(開封後は3?5日程度が目安)
3. 保存のポイントと注意点
- 冷蔵庫の温度管理
食材に合った温度で保存することが大切です。野菜は野菜室、肉や魚はチルド室で保存しましょう。 - 密閉保存で酸化を防ぐ
ラップや保存容器を活用し、食材を密閉することで酸化や乾燥を防ぎます。 - 早めに使い切る工夫をする
消費期限が近い食材は、あらかじめ冷凍するか、使い切るためのレシピを考えると無駄が減ります。
まとめ
新鮮な食材を長持ちさせるためには、正しい保存方法を理解し、期限内に使い切ることが大切です。今回ご紹介した保存方法と期限の目安を参考に、家庭でのフードロスを減らし、食材の美味しさを最大限に活かしてください!
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓ ブログ王ランキングに参加中! グルメランキング
コメント