こんにちわ!
今日は4月9日(水曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
今朝も寝坊してしまいました。
このため寝ている間のタンパク質不足をなくすための食事はなしです。
次に今朝の朝食メニューから

温野菜
材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、キャベツ(酢醤油)、人参、ほうれん草
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。
余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。
生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。
食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。
会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。
エクスプロージョン プロテインパウダー ミルクチョコレート
補給量は30g
2回目の休憩時間(午後)にも
プロテインパウダーを30g飲みました。
こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。

続いて夕飯です。
まず、30分前を目安に250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。
帰宅後にアーモンドを食べる
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。
さて、夕飯のメニューです。

金のビーフシチュー
我が家の定番。
飽きません。
肉が本当に柔らかいです。

ファミチキ

ポテトサラダ(マヨネーズ)
白飯と沢庵と梅干し
梅干しは頂き物です。

ヤマザキのミニスナックゴールド、まるごとソーセージ
まるごとソーセージはトーストしてタバスコをかけています。

ミニスナックゴールドを買いすぎたのでもう一枚食べました。

以上です。
さて、今回のテーマは
プロテインの種類比較:ホエイ・カゼイン・ソイの違いとは?
です。

プロテインは筋トレやダイエットだけでなく、健康的な体づくりに欠かせない栄養素です。しかし、一言に「プロテイン」といっても、実は種類によって効果や吸収スピードが異なります。本記事では、代表的な3つのプロテイン「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」の特徴を比較しながら、どのような目的に向いているかを解説します。
1. ホエイプロテイン(Whey Protein)
ホエイは牛乳由来の動物性たんぱく質で、吸収が非常に早く、運動後の筋肉回復に最適とされています。必須アミノ酸やBCAAが豊富で、筋力アップを目指す方に人気です。
おすすめタイミング:
・運動直後
・朝食代わりに素早くエネルギー補給したいとき
2. カゼインプロテイン(Casein Protein)
同じく牛乳由来ですが、ホエイに比べて吸収がゆっくり。腹持ちが良いため、夜寝る前や間食代わりにおすすめです。就寝中のたんぱく質不足を補うのに最適です。
おすすめタイミング:
・就寝前
・間食として持続的にたんぱく質を摂取したいとき
3. ソイプロテイン(Soy Protein)
大豆由来の植物性たんぱく質で、乳製品にアレルギーがある方やヴィーガンの方にも適しています。吸収速度は中程度で、女性に嬉しいイソフラボンも含まれています。
おすすめタイミング:
・日常の食事に取り入れるとき
・ダイエット中やヴィーガンライフスタイルに
まとめ
種類 | 吸収速度 | 原料 | 向いている人 |
---|---|---|---|
ホエイ | 速い | 牛乳 | 筋トレ直後・筋肉増量 |
カゼイン | ゆっくり | 牛乳 | 就寝前・腹持ち重視 |
ソイ | 中間 | 大豆 | ヴィーガン・美容目的 |
自分の目的やライフスタイルに合わせて、最適なプロテインを選びましょう。組み合わせて使うことで、より効果的な栄養補給が可能になります。
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓

コメント