こんにちわ!
今日は11月14日(木曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
今朝は寝坊したため、いきなり朝食からです。
温野菜
材料は、
こうや豆腐、増えるワカメ、しらたき、白菜、生姜、えのき、しめじ、大根、キャベツ、もやし(酢醤油)
です。
ヤマザキのパン党宣言!6枚切り
(クリエイトでしか今のところ見たことないめっちゃ安くて美味しいパンです!)
これを、
エキストラバージンオリーブオイル(塩、胡椒)
マヨネーズ
をのせてたっぷりいただきましたぁ。
続いて夕飯です。
最初にアーモンドを食べてから(最低5分間)
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。
生卵に納豆(ぬか漬け昆布、増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。
見た目は悪いですが最高に旨いです。
スパゲティナポリタン(粉チーズ、タバスコ)
ポテトサラダ(マヨネーズ、白ごま)
以上です。
さて、今回のテーマは
食中毒を防ぐための調理法
です。
食中毒は、特に気温や湿度の高い季節に発生しやすいため、日々の調理や保存において細心の注意が必要です。食材の取り扱いから調理、保存までの一連の工程でポイントを押さえることで、食中毒のリスクを減らせます。この記事では、食中毒予防のための基本的な調理方法や注意点を詳しく解説します。
1. 食中毒を防ぐための調理前の準備
- 手洗いの徹底
調理を始める前や食材を触る前には必ず手を洗いましょう。特に生肉や生魚を扱った後は、石鹸を使って手をしっかりと洗浄することで、菌の繁殖を防ぎます。 - 調理器具の分けて使用
生肉や生魚を切った包丁やまな板は、野菜や加熱済みの食材に使用しないように分けることが重要です。食材ごとに専用の調理器具を用意すると、交差汚染を防げます。
2. 食材の取り扱いと加熱ポイント
- 冷蔵保存の徹底
生肉や魚は冷蔵庫に保存し、できるだけ速やかに使い切るようにしましょう。特に夏場は、調理前に冷蔵庫から出して常温に長時間置かないように注意が必要です。 - 加熱の徹底
食中毒菌は高温に弱いため、肉や魚は中心までしっかり加熱することが大切です。特に鶏肉や挽き肉料理は、中心部まで火が通るように確認しましょう。 - 再加熱の際の注意
一度加熱した料理を再加熱する場合も、しっかりと温め直すことが重要です。特に煮物やカレーなど、翌日に再加熱する際は、しっかりと沸騰させてから食べるようにしましょう。
3. 食材保存のポイント
- 保存容器の衛生管理
保存容器は清潔なものを使い、可能であれば熱湯消毒を行いましょう。特に長期保存をする場合は、清潔な容器を使用することで食中毒リスクを減らせます。 - 冷凍保存の活用
保存が長引く場合は冷凍保存を活用することで、菌の繁殖を防げます。冷凍保存する際は、空気を抜いて密封し、保存袋やラップで包んで冷凍庫に入れましょう。 - 余った料理の保存方法
余った料理はなるべく早く冷蔵庫に入れ、翌日には食べきるようにしましょう。温かい状態で冷蔵庫に入れると、温度変化で他の食材に影響が出ることがあるため、粗熱を取ってから保存するのがおすすめです。
4. その他の食中毒予防のポイント
- 冷蔵庫の温度管理
冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス18度以下を目安に温度管理しましょう。特に夏場は、頻繁に冷蔵庫の温度を確認し、必要に応じて温度を調整すると良いでしょう。 - 買い物後は速やかに冷蔵保存
生鮮食品を購入したら、できるだけ速やかに冷蔵庫に入れましょう。特に暑い季節には、買い物の途中で温度が上がらないよう、保冷バッグなどを利用すると安心です。 - 調理中の清潔なキッチン環境の維持
調理中に汚れた手で冷蔵庫の取っ手やドアノブを触らないようにし、キッチン環境を清潔に保つことで、菌の拡散を防げます。
まとめ
食中毒を防ぐためには、基本的な衛生管理を徹底することが大切です。日々の調理や保存方法に注意を払い、安全で美味しい食事を楽しみましょう。この記事を参考にして、食中毒予防を意識した調理を取り入れてみてください。
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓ ブログ王ランキングに参加中! グルメランキング
コメント