こんにちわ!
今日は3月24日(月曜日)でした。
皆様今日はステキな一日をお過ごしでしたか?
さて、
眠っている間のタンパク質不足をなくすために、朝一で摂取するのがこちらです。

こうや豆腐と煮干しを酢醤油で食べる
食前に酢を飲むと血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
さらに朝一だとその効果が一日持つとも!
酸っぱいものが好きな私にはかなりの朗報です。
さらに増えるわかめでミネラルも摂取。
眠っている間に不足した栄養が急速に補充されたのを実感します。
そして、ブラックコーヒーで目と頭をシャキッとさせます。
(歯の着色を抑えるためにストローで飲みます。)
次に今朝の朝食メニューから

温野菜
材料は、
ごぼう、しらたき、生姜、えのき、しめじ、大根、もやし、キャベツ(酢醤油)、人参、春菊、ブロッコリー、ほうれんそう
水にはあらかじめ水に煮干しをだしとしてつけておいきました。
余った酢醤油は捨てずに卵かけ納豆ご飯に使います。
生卵に納豆(増えるわかめ)を加えて、そこにごはんと沢庵、ねぎをのせてまぜまぜ
さらにマヨネーズと白ごまをたっぷりかけました。
食後のデザートに、クリームチーズに蜂蜜を乗せて食べました。
会社での初回の休憩時間(大体お昼前)
午後の活動に備えてタンパク質補給をします。
エクスプロージョン プロテインパウダー メロン味
補給量は30g
2回目の休憩時間(午後)にも
プロテインパウダーを30g飲みました。

メロン味もこれでお終いです。
明日からは新フレーバーを始めます♪
こうして、タンパク質の長時間の補給不足を補うような食生活をしています。
続いて夕飯です。

まず、30分前を目安にに250mlの水を帰宅途中で飲みます。
これで、夕食前にお腹の満腹感を醸成します。
直前ではなく、30分前なのは、消火液が薄まって消化がしにくくならないためです。まず、コップ一杯の水で満腹感を満たします。
同時にアーモンドを食べる
これで、インスリンの過剰分泌を抑え血糖値の緩やかな上昇を促します。
さて、夕飯のメニューです。

餃子(すじょうゆ)
きんぴらごぼう
茶碗蒸し
ヤマザキのミニスナックゴールド
白飯と沢庵
種類がわからないみかん
グレープフルーツみたいだけれどたぶん違うw
これでもお腹が満たされず、さらにミニスナックゴールドを食べてしまいました・・・

反省
以上です。
さて、今回のテーマは
おしゃれに健康管理!プロテインボトル&シェイカーの最新トレンド
です。

プロテインを日常的に取り入れている人が増える中で、「どんな容器で飲むか」もライフスタイルの一部として注目されています。
プロテインボトルやシェイカーは、今や単なる道具ではなく、ファッションや自己表現の一環とも言える存在に。今回は、おしゃれで機能性も高いプロテインアイテムの魅力に迫ります。
スタイリッシュなプロテインボトルの特徴
- 洗練されたデザイン
モノトーンやミニマルデザインが人気。インテリアとしても映えるフォルムで、持ち歩く姿もスマートに。 - 高品質な素材
BPAフリーやステンレス素材で、衛生面や保冷力にも優れたものが増加中。 - ブランド性
プロテインブランドが手掛ける限定ボトルや、有名アスリートとのコラボデザインも話題です。
シェイカーにもこだわりたい
- 振りやすさと漏れ防止構造
使いやすさはもちろん、振ったときにダマにならない設計が重視されています。 - 透明・目盛り付きで調整が簡単
どれだけ水を入れたかすぐ分かるので、分量調整に便利。 - カラー展開が豊富
パステルカラーやくすみカラーなど、トレンドを取り入れたデザインで気分が上がります。
おしゃれなボトルでモチベUP!
「なんとなくプロテインを飲む」から、「気分を上げながら飲む」へ。
お気に入りのボトルがあれば、朝の一杯もワークアウト後の補給も、自然と習慣化されます。
シーン別おすすめの組み合わせ
シーン | おすすめアイテム |
---|---|
朝のルーティン | ガラス製 or クリアなシェイカー |
ジム・トレーニング後 | ステンレス製の保冷ボトル |
オフィスワーク中 | スリムタイプのボトルでデスクに馴染む |
まとめ
プロテインを「飲む」だけでなく、「楽しむ」ことを重視するなら、アイテム選びも大切です。
おしゃれなボトルやシェイカーは、日々の栄養補給をより豊かで続けやすいものにしてくれます。
さぁ!明日も一日全力投球します。!!
最後まで読んでいただき感謝です。
このブログは、私の私的な日常で、様々な出来事や感想を紹介しています。
読んでいただいた方の明日以降の日常の何かのヒントになれば幸いです。
応援クリックもよろしくお願いいたします。
↓

コメント